全国のハローワークの求職者数と求人数との割合を示す言葉を、有効求人倍率といいます。
ハローワークだけに限定せずに、求人数と求職者数との割合を示すものを単に求人倍率と呼んでいます。
いずれも求人数を求職者数で割って算出します。
求人10件に対して求職者が5人なら、求人倍率は10÷5で2.0です。
有効求人倍率の数字は、求職者1人に対して求人がある量を示しているのです。
求職に対する求人の過不足を表しており、数字が小さくなると職探しが難しいということを示しています。
有効求人倍率に「有効」という言葉を用いるのは、ハローワークの求人や求職の申込みに2ヶ月の有効期限があるためです。
求人や求職は期限内のものを対象としており、各月の新規の求人や求職者数とは違うものとしています。
求人倍率には有効求人倍率の他、新規求人数と新規求職者数から算出する新規求人倍率や、先月から繰り越した求人数に新たに発生した求人数を加えた月間有効求人倍率などがあります。
何回か期限の切れた求人を、企業が出し直すこともあるといいます。
有効求人倍率に比べて高めになる傾向があるのが、新規求人倍率の特徴です。
ハローワークを通じた求人や求職なので、有効求人倍率は新卒などハローワークに登録しない人は入っていません。
求人情報誌に掲載されている内容などは有効求人倍率数に含まれません。
有効求人倍率を知れば、会社 辞める理由が一つ消えるかもしれません。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Aug | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |